ビタミンの摂りすぎでニキビが!?この種類のビタミン配合サプリはダメ!
2015/10/12
ニキビ対策にビタミンを飲むなら、ビタミンのバランスが大切です。
ビタミンってどれくらい種類があるかご存知ですか?「多い」ということはわかりますけど何種類かは知りませんよね?
正確に数えたことはないですが、だいたい30種類くらい聞いたことがあります。
ビタミンB群なんて確か18種類くらいありましたよ。
そんなビタミンたち。摂りすぎるとニキビができるor悪化するという声がたくさんあります。
ニキビに良いといわれているビタミン、どうやって飲むとニキビに効果的なのでしょうか?
答えは、「ひとつの種類のビタミンではなく、複数種類のビタミンを同時に摂取する」です。
今回はそんなお話です。
なお、本記事で紹介している推奨ビタミンサプリは、通常の店舗では扱っていない(ネット通販限定)ことを申し添えます。
スポンサーリンク
目次
ニキビに良いビタミン&悪いビタミン
ビタミンは「炭水化物、タンパク質、有機栄養素」と定義されてます。
大まかにまとめると全部で13種類。
→【ビタミンA・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・パントテン酸・葉酸・ビオチン】
例えば、ビタミンEを摂りすぎると「下痢になる」といわれていますし、ナイアシンを摂りすぎると「皮膚が赤くなる」といわれています。
そしてビタミンB6を摂りすぎると「神経に異常をきたす」ビタミンAを摂りすぎると「胎児に影響が出る」と、いずれも摂り過ぎると良くないというのが世の常識です。
このように、ビタミンの過剰摂取による注意点はたくさんあります。
ではニキビに良いビタミンと、過剰摂取したら影響のあるビタミンはどうわかれるのかまとめてみます。
○ニキビに良いといわれているビタミン
・水溶性ビタミンであるビタミンB群
・ビタミンC(アスコルビン酸)
・ビタミンA(レチノール)ビオチン
○過剰摂取するとニキビが悪化するといわれているビタミン
ビタミンB6、ビタミンEなど。
皮脂の分泌を促す成分は「乾燥ニキビ」には逆効果
■ビタミンは本来サプリメントから摂るものではない
ビタミンは本来「単体」で飲むものではありませんし、食事から十分に摂ることができる栄養です。
ところが、ビタミンサプリメントやビタミン系栄養剤を飲んでいて、尿が黄色くなったというご経験はありませんか?
極端な例ですが、ビタミンサプリメント好きな方は1日に摂らなければいけないビタミンの10倍から100倍の量を摂るんだとか。
尿素が黄色くなるのは「ビタミンの摂りすぎ」分解吸収されずにビタミンがそのまま排出されているんです。
健康な体を目指すためにビタミンを飲む必要はありません。
ただし、「ニキビを治す」という目的であれば毎日ビタミンを補給するのも一つの手ではあります。
食生活を改善すれば肌荒れやニキビもいずれ治りますが、ニキビ体質や治りにくいニキビを予防するためにはビタミンを【偏りなく】摂ることをおすすめします。
ニキビ治療&予防にビタミンサプリメントを飲むなら、先述した理由の通り、「単体」のサプリメント(ビタミンB6サプリやビタミンE単体サプリなど)は避けて、できるだけたくさんの種類のビタミンが配合されているサプリメントを選びましょう。
単体ではなく様々な種類のビタミンを一緒に摂るというのがニキビ改善の肝です。
ちなみに、それを叶えてくれるのが、「きらりのおめぐ実」という天然素材から作られたサプリメントです。
数種類ものビタミンを一度に摂ることができ、先ほど述べたビタミンの単体摂取によらない効果的なビタミン摂取をすることが可能です。
【その他のおすすめサプリメント】
大塚製薬のネイチャーメイドビタミンは、市販でも販売されているビタミン剤です。サプリメントだけを考え約40年間も研究開発がすすめられ、改良された商品。
私は昔、口内炎改善にネイチャーメイドのマルチビタミンを飲むようにしていました。たんぱく質の量も多すぎることもなく、ビタミンが総合的に入っています。
DHCのマルチビタミンにも総合的にビタミンが配合されていますが、含有量を考えるともう少し配合物質の良いサプリメントでも良いかもしれませんね。
【おすすめしないサプリメント】
絶対にビタミンEだけのサプリメントを過剰摂取することは避けましょう。
ビタミンEはビタミンAやCとともに摂取することで抗酸化ビタミンとして働きます。
そもそもビタミンEには男性ホルモンの分泌を促進させる働きがあるので、皮脂を過剰分泌させる作用があります。
過剰摂取は肌荒れを自ら招くことになります。
【ビタミンを食べ物から】
「レモン」「オレンジ」「キャベツ」からビタミンを摂取することもできます。
ただし、ニキビ治療のためだけに食べ物からニキビを治そうと思ったら、かなりの量を摂らなければいけなくなります。
そして、「キャベツを大量に食べる→ニキビがなくなる→食物繊維の摂りすぎや生野菜からの体の冷えで下痢」
という体調不良を招く可能性もあるので、サプリメントは手軽でかつ合理的な「ニキビ対策アイテム」といえます。
今ニキビに悩んでいるのであれば、体の内面からビタミンサプリメントによって治すことも視野に入れるとよいでしょう。
その際にはきらりのおめぐ実は心強い味方になってくれるはずです。